壁紙にカビが発生するのはなぜ?その原因とは
こんにちは!
茨城県内での施工を中心に手掛ける株式会社ものノふJAPANです。
茨城県結城市・筑西市・古河市など、各エリアでのトイレリフォームや洗面台リフォームのご予定はありませんか。
住まいのお困りごとなら、ぜひ施工のプロ株式会社ものノふJAPANにお声がけください。
今回は、悩みに感じている人が多い壁紙に発生するカビについて触れていきます。
カビはなぜ発生するのでしょうか。
家の日当たりが悪い
家の日当たりが悪いと湿気が多くなるため、カビの発生を助けることになります。
たとえば家の周りに高い建物がある・大きな木がある・隣の家との距離が近いといった、心当たりがありませんか。
1つでも当てはまっているなら、家の日当たりが悪くなっている恐れがあります。
周りの環境による日当たりの悪さはどうしようもない部分があり、こちらで対策をしていく必要があります。
たとえば換気を徹底する・窓のそばに物を置かないようにするなど、さまざまな方法が考えられるでしょう。
雨漏り
屋根や外壁に発生したひび割れや穴などが原因で、雨漏りが発生することがあります。
雨漏りが発生すると壁紙が水分を含んでしまうため、カビが発生しやすい状態になる恐れが考えられます。
雨漏りによる被害を直接受けなかったとしても、家の中が湿気の多い状態になるためカビ発生のリスクはやはり高くなるでしょう。
家の中で雨漏りが発生していませんか。
普段使用していない部屋で雨漏りが発生すると、すぐには気づきません。
この機会に、ぜひ家の中を点検してみてください。
乾拭きをしない
湿気の多い時期は壁紙を水拭きした後そのままにせず、乾拭きを行うようにしましょう。
ジメジメとした環境になっているため、壁紙に少しでも水分が残るとカビ発生のリスクが高まります。
自然乾燥に任せず、乾拭きを徹底することが大切です。
古河市にお住まいの方!まずはご相談ください
株式会社ものノふJAPANでは、お客様の心に寄り添った丁寧な施工を手掛けています。
施工のご依頼に慣れていないお客様は特に、最初はさまざまな不安を感じることでしょう。
何から始めたら良いのか分からず、戸惑うこともあるかもしれません。
少しでもお困りごとを感じた際は、お気軽にご相談ください。
住まいのリフォームや樹木の伐採など、さまざまなご要望にお応えいたします。
最後までご覧いただきありがとうございました。